ACROSEEDグループ・業務活動レポート
2012.8.15 「職場におけるハラスメント対策」セミナーの結果
2012年7月12日、社会保険労務士法人ACROSEEDが、顧客企業の要望により実施したセミナーの結果をまとめました。
「職場におけるハラスメント対策」
~ハラスメントへの理解を深め、相互の立場の理解へ~
講師:社会保険労務士 秋山 周二 2012年7月12日
セミナープログラム
1-1 ハラスメントの現状
1-2 ハラスメントの相談件数
2-1 セクシャルハラスメントとは
2-2 セクハラの具体例
2-3 パワーハラスメントとは
2-4 パワーハラスメントの具体例
2-5 パワーハラスメントの原因
3-1 指導・監督の法的根拠
3-2 ハラスメントの法的根拠
4-1 セクシャルハラスメントの判例
4-2 パワーハラスメントの判例
5-1 ハラスメントと労災
5-2 セクハラと労災
5-3 パワハラ(上司⇒部下)と労災
5-4 パワハラ(同僚・部下⇒上司)と労災
5-5 労災認定事例
6-1 ハラスメントによる企業の損失
6-2 ハラスメントのトラブルの概要
7-1 セクハラへの対策
7-2 パワハラへの対策
8-1 セクハラへの対策の課題
8-2 パワハラへの対策の課題
8-3 パワハラの類型
8-4 パワハラになりがちな叱責とコミュニケーションのある指導
8-5 プレッシャーに感じた上司の言葉
9-1 ハラスメントの解決方法
9-2 迅速・適切な対応
9-3 ハラスメントの原因解明
当日使用したセミナー資料








セミナー参加者のコメント
・ハラスメントはその言動に起因するものであるが、ベースはコミュニケーション、人間関係の問題であると思います。法的なまとめもわかりやすかったです。
・何気ない一言がハラスメントになる事を知り、大変参考になりました。
・講師の方の実例など、大変参考になりました。
・大変よくまとめられていて、ハラスメントについて、会社の損失について、良い理解が得られました。
・全般的にとても良い内容であったと思います。具体的がもう少し多いと理解しやすかったかと思います。
・参考になりました。人によって感じ方が違うので、人と接するときは相手の反応をみながらが大切だと再確認しました。
・ハラスメントにつながる具体的な言葉が参考になりました。
・ハラスメントによる企業の損失が参考になりました。
・「新入社員がプレッシャーに感じた一言」は大変参考になりました。「必要以上に他人のプライバシーに足を踏み入れないこと」を繰り返し講師の方より注意を促していただきました。これが早く社内に浸透することを願っています。
・セクハラの具体的な事例、判例の説明がもっとほしかった。
アンケート結果

「職場におけるハラスメント対策」
~ハラスメントへの理解を深め、相互の立場の理解へ~
講師:社会保険労務士 秋山 周二 2012年7月12日
セミナープログラム
1-1 ハラスメントの現状
1-2 ハラスメントの相談件数
2-1 セクシャルハラスメントとは
2-2 セクハラの具体例
2-3 パワーハラスメントとは
2-4 パワーハラスメントの具体例
2-5 パワーハラスメントの原因
3-1 指導・監督の法的根拠
3-2 ハラスメントの法的根拠
4-1 セクシャルハラスメントの判例
4-2 パワーハラスメントの判例
5-1 ハラスメントと労災
5-2 セクハラと労災
5-3 パワハラ(上司⇒部下)と労災
5-4 パワハラ(同僚・部下⇒上司)と労災
5-5 労災認定事例
6-1 ハラスメントによる企業の損失
6-2 ハラスメントのトラブルの概要
7-1 セクハラへの対策
7-2 パワハラへの対策
8-1 セクハラへの対策の課題
8-2 パワハラへの対策の課題
8-3 パワハラの類型
8-4 パワハラになりがちな叱責とコミュニケーションのある指導
8-5 プレッシャーに感じた上司の言葉
9-1 ハラスメントの解決方法
9-2 迅速・適切な対応
9-3 ハラスメントの原因解明
当日使用したセミナー資料








セミナー参加者のコメント
・ハラスメントはその言動に起因するものであるが、ベースはコミュニケーション、人間関係の問題であると思います。法的なまとめもわかりやすかったです。
・何気ない一言がハラスメントになる事を知り、大変参考になりました。
・講師の方の実例など、大変参考になりました。
・大変よくまとめられていて、ハラスメントについて、会社の損失について、良い理解が得られました。
・全般的にとても良い内容であったと思います。具体的がもう少し多いと理解しやすかったかと思います。
・参考になりました。人によって感じ方が違うので、人と接するときは相手の反応をみながらが大切だと再確認しました。
・ハラスメントにつながる具体的な言葉が参考になりました。
・ハラスメントによる企業の損失が参考になりました。
・「新入社員がプレッシャーに感じた一言」は大変参考になりました。「必要以上に他人のプライバシーに足を踏み入れないこと」を繰り返し講師の方より注意を促していただきました。これが早く社内に浸透することを願っています。
・セクハラの具体的な事例、判例の説明がもっとほしかった。
アンケート結果

Trackback
http://acroseed.blog2.fc2.com/tb.php/235-02d6d30a